SL-B500のフレームバッファ 投稿者:jun 投稿日:2003/01/26(Sun) 01:37 No.153 | |
|
SL-B500のフレームバッファを試してみました。
cat xxxx >/dev/fb0
のように適当なファイル(上記の例ではxxxx)をフレームバッファ に書き込むと画面左から縦にファイルが表示されます。 画面左下から右上に16bit/pixelになっている模様。
画面を完全に戻すには、左下のメニューから「画面デザイン設定」 を選んで画面デザインを再設定すると戻ります。
Qtを無視して画面操作するプログラムを書いてみようかな。 |
| SL-B700のフレームバッファ ODIN - 2003/01/26(Sun) 23:33 No.154 | |
|
|
こんばんは、ODINです。
700で試してみましたが、やはり左下から右上に向かって縦に 表示されました。当たり前かもしれませんが、コンソールを縦に 切り替えても、フレームバッファの使い方は同じでした。 |
| 自己補足です。 ODIN - 2003/01/27(Mon) 03:59 No.157 | <Home> |
|
| Re: SL-B500のフレームバッファ jun - 2003/01/27(Mon) 22:24 No.158 | |
|
|
4時間で作ってしまったのですか?
C700でも左下からなのですね。画面の向きが違うので B500では[Q]の左下から塗られるため、メニューアイコン が潰れてしまいます。 |
| SL-B700のフレームバッファ 2 ODIN - 2003/01/28(Tue) 23:15 No.159 | <Home> |
|
| Re: SL-B500のフレームバッファ jun - 2003/01/29(Wed) 00:27 No.160 | |
|
|
こんばんは、ODINさん。
図で解説ありがとうございます。 /usr/sbin/fbset を実行した場合、C700では各モードでどのような結果になりますか?
B500では、~$ /usr/sbin/fbset
mode "320x240-0" geometry 320 240 320 240 16 timings 0 0 0 0 0 0 0 accel false rgba 5/11,6/5,5/0,0/0 endmode
となります。geometryの行は xres, yres, xres_virtual, yres_virtual, bits_per_pixel の順に表示されています。
|
| SL-B700のフレームバッファ 3 ODIN - 2003/01/29(Wed) 01:35 No.161 | <Home> |
|
|
こんばんは、ODINです。以下のような結果になりました。
mode "480x640-813802" geometry 480 640 480 640 16 timings 4 0 0 0 0 0 0 accel false rgba 5/11,6/5,5/0,0/0 endmode
mode "320x240-3255208" geometry 320 240 320 240 16 timings 4 0 0 0 0 0 0 accel false rgba 5/11,6/5,5/0,0/0 endmode |
| SL-C700のフレームバッファ 4 ODIN - 2003/01/29(Wed) 01:52 No.162 | <Home> |
|
| SL-C700のフレームバッファ 5 ODIN - 2003/01/30(Thu) 00:26 No.164 | <Home> |
|
| Re: SL-C700のフレームバッファ5 jun - 2003/01/30(Thu) 01:35 No.165 | |
|
|
WindowsXP SP1 では、そのまま動作することを確認しました。
bmp, gif, jpg 形式の画像ファイルをLinux Zaurusの フレームバッファにそのまま書き込める形式に変換する ツールですね。 |
| Re: Re: SL-C700のフレームバッファ5 ODIN - 2003/02/04(Tue) 07:50 No.167 | <Home> |
|
|
おはようございます、ODINです。 試していただいてありがとうございます。
> bmp, gif, jpg 形式の画像ファイルをLinux Zaurusの > フレームバッファにそのまま書き込める形式に変換する > ツールですね。
その通りです。よく考えたら説明が何もなくて・・・すみませんでした。 |
|