KURO-BOX/PRO到着 投稿者:jun 投稿日:2007/04/01(Sun) 18:01 No.1404 | |
|
1ヶ月前に発注した玄箱PROが到着。 さっそくSATA160GBのHDDを装着してネットワークに接続しました。 電源ON直後でもsambaもinetd も動いていたのでまずはテスト。 Windows側からarm用のrvtl ( https://www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtl/rvtl_arm.html ) を mtd device に転送。 telnetで接続して、/mnt/mtd/から 実行権限を付加した rvtl は無事動作しました。
そこで簡単なベンチマークを実行。
90 !=^START 100 I=1,100000 110 A=I/1000 B=` ;=%=0 ?=I "--" ??=B / 120 @=I+1 130 I=100000,0 140 A=I/1000 B=` ;=%=0 ?=I "--" ??=B / 150 @=I-1 155 !=^STOP 160 #=-1 99000 :---------------------------------- 99010 ^START 99020 T=_ ?=T "." U=% ?=U / +TU 99030 ] 99040 ^STOP 99050 -UT X=_ ?=X "." Y=% ?=Y / 99060 D=X-T F=Y-U 99070 ;=(F<0) D=D-1 F=F+1000 99080 " time:" ?=D "." ?[6]=F "sec" / 99090 ] #=1
結果は time:2.065047sec(KURO-BOX/PRO, Marvell 88F5182, 400MHz) time:1.4294920038sec(KURO-BOX/HG, Freescale MPC8241, 266MHz) time:2.4294669896sec(KURO-BOX, Freescale MPC8241, 200MHz) time:2.595971sec(LinuxZaurus SL-B500, Intel XScale-PXA250, 400MHz)
ARM用のrvtlの書き方が悪いのかもしれませんが、PowerPCの方がクロック当り 2倍ぐらい速い感じです。 除算命令のないARMでループ内で除算を使ったベンチマークを走らせた せいかもしれません。ぼちぼち調べていきましょう。
|
| KURO-BOX/PRO到着 その2 jun - 2007/04/01(Sun) 18:33 No.1405 | |
|
|
ループ内の除算をやめて再度計測しました。
100 !=^START 110 I=1,200000 120 A=I*123 B=B+A 130 @=I+1 140 !=^STOP 150 #=-1 99000 :---------------------------------- 99010 ^START 99020 T=_ ?=T "." U=% ?=U / +TU 99030 ] 99040 ^STOP 99050 -UT X=_ ?=X "." Y=% ?=Y / 99060 D=X-T F=Y-U 99070 ;=(F<0) D=D-1 F=F+1000 99080 " time:" ?=D "." ?[6]=F "sec" / 99090 ]
time:1.135135sec (KURO-BOX/PRO, Marvell 88F5182, 400MHz) time:1.313774sec (KURO-BOX/HG, Freescale MPC8241, 266MHz) time:1.757784sec (KURO-BOX, Freescale MPC8241, 200MHz) time:1.241636sec (LinuxZaurus SL-B500, Intel XScale-PXA250, 400MHz)
やはり、除算のせいでした。玄箱PROが一番速い。 速度を期待して買ったわけではありませんが、遅いのもイヤですから。
玄箱PROの /proc/cpuinfo をみると CPU architecture: 5TEJ となっています。 Jazelle命令でJavaバイトコードをネイティブに実行できるかも。
|
|