ご指南お願い致します。 投稿者:よしつぐ 投稿日:2006/03/07(Tue) 01:09 No.993 | |
|
はじめまして、 唐突で申し訳ないのですが質問させて下さい。 私はUNIXとかLinuxには全然縁のない人間なのですが昨年春に玄箱(CPUが266MHzのもの)を購入致しまして単なるNASとして用いていました。今回玄箱がServerとして使用できることを知りPHPが動くサーバーを構築しようとGoogleで「PHP インストール 玄箱」と検索を行いこちらのサイトにお邪魔することに致しました。
>https://www.nk.rim.or.jp/~jun/kuro_memo/index.html > >玄箱に telnet で root でログイン(パスワードは玄箱の説明書に書かれています)して、>次のようにバイナリファイルをインストールします。 > > for filename in /mnt/share/CD-ROM/binary/*.tar.gz > do > tar vzxf $filename -C / > done >これでmakeやgccなどの開発環境が使えるようになりますが、色々な制限があるため、 coreutilsとgrepを最初にインストールすると無駄な苦労が減ると思います。 意味は全く理解できませんでしたが上記の内容を実行しました。ここでcoreutilsとgrepをインストールしようと >2005-01-31 (Mon) 玄箱インストールmemo(coreutils) - coreutils-5.2.1 >2005-02-01 (Tue) 玄箱インストールmemo(grep) - grep-2.5.1 を実行しましたがgrepのバージョンは変わらず。まあいいかとPHPをインストールしようと >2005-02-03 (Thu) 玄箱インストールmemo(php) - php-5.0.3 のページを開くと前提条件ということで >httpd-2.0.52 >grep-2.5.1a >postgreSQL >gcc-2.95.3 と在ります。取り敢えずhttpdをインストールしようと >2005-02-12 (Sat) 玄箱インストールmemo(httpd2) - httpd-2.0.53 のベージに記載されている方法を試みましたが何故かhttpdが作成されていない! telnetで操作するコマンドすら知らない私ですが宜しければ玄箱にてPHPを動作させる方法をご指南頂ければ有り難いです。もっと初歩的な知識を獲得しなければいけないとのとの事であれば、こんな勉強をするべきだとのご指南も有り難く頂戴致します。 以上、宜しくお願いいたします。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/07(Tue) 23:26 No.1000 | |
|
|
コンパイル時のエラーメッセージなどを知らせていただかないと 具体的にお答えできません。もしUNIXとかLinuxのご経験がないようでしたら、 PHPを自力でコンパイル、インストールすることは難しいと思います。 玄箱でPHPを動作させる事が目的であれば、玄箱のDebian化を試したらどうでしょうか。 Debian化の解説はgoogleで検索するとたくさん見つかります。 Debianならば、apt-get コマンドでソフトウェアをインストールできます。 httpd、samba、PHP、make、gccはどれも専用の解説書があるようなプログラム なので、まずはWebで調べながら使ってなれることです。 |
| Debian化すると・・・ 通りすがりの玄箱初心者 - 2006/03/08(Wed) 15:46 No.1004 | |
|
|
Debian化するとNASとしての機能が一時的に失われますので、もし、NASとしても使用したいということであれば、Debian化後、Sambaをインストールしなければなりません。(当然、Sambaの設定も必要です。) |
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/11(Sat) 11:36 No.1030 | |
|
|
junさん、通りすがりの玄箱初心者さん御返事有難う御座います。エラーメッセージを確認しようと玄箱電源を投入すると何故かgrepのバージョンは2.5.1に変わっており、もう一度httpd-2.0.55を入れたらhttpdが作成されていましたsuexecは未だ無いのですが… なんか混乱状態です。 Debian化とかSambaとか聞いただけで難しそうなので取り敢えずpostgreSQLを入れたほうが簡単かと思いつつ >2005-02-10 (Thu) 玄箱インストールmemo(postgres) - postgreSQL-8.0.1 に従いpostgresql-8.1.3を入手して、次にpostgresユーザの作成で躓き やはりGoogleで「Linux ユーザを追加」と検索し >https://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/ でgroupaddとuseraddのコマンドを見つけpostgresユーザの作成をしたつもりです。
最初にmakeをしたときにはエラーが発生したようには見えなかったのですがmake checkでは表示される内容が全く異なるので再びmakeを実行すると
make[3]: Entering directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces/libpq' sed -e 's/\(VERSION.*\),0 *$/\1,'`date '+%y%j' | sed 's/^0*//'`'/' < libpq.rc.in > libpq.rc /bin/sh: libpq.rc: Permission denied make[3]: *** [libpq.rc] Error 1 make[3]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces/libpq' make[2]: *** [all] Error 2 make[2]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src make: *** [all] Error 2 このようなメッセージが出力されて止まってしまいます。 なにか遣り残したことがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/12(Sun) 00:29 No.1036 | |
|
|
私は postgresql-8.1.3 はまだ試しておりません。 エラーメッセージから判断すると、tar で展開したときのユーザと 2度目のmake のユーザが違っているように思います。 |
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/12(Sun) 11:50 No.1039 | |
|
|
junさん御指南ありがとうございます。 su postgresを最初に実行後にtar,cd,makeを行うことによりエラーは無くなりましたが make checkを実行すると ======================= 2 of 98 tests failed. =======================
The differences that caused some tests to fail can be viewed in the file `./regression.diffs'. A copy of the test summary that you see above is saved in the file `./regression.out'.
make[2]: *** [check] Error 1 make[2]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/test/r egress' make[1]: *** [check] Error 2 make[1]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/test' make: *** [check] Error 2 このようなメッセージが出力されましたが./regression.diffsと./regression.outの ファイルは見当たらず、またまた行き詰ってしまいました。 >2005-02-10 (Thu) 玄箱インストールmemo(postgres) - postgreSQL-8.0.1 のmake checkでは >====================== > All 96 tests passed. >====================== と成っているので8-1-3に成って余分な項目が2点増えたのでしょうか? https://www.postgresql.org/ftp/ ではv8.1.3が現行の物のようでv8.0.1の入手方法も判りません。 何か他に必要なファイルが在るのでしょうか? Debian化についてGoogleで検索するとHDのパーティションを切り直さなくてはいけない とか、/mnt以下のファイルを削除しなくてはいけない等の情報が在り、現在200GBのHDを 57%使用している状況から、とても移行できる状況ではありません。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/12(Sun) 22:03 No.1042 | |
|
|
postgresql-8.1.3/src/test/regress/ 以下にregression.diffsと regression.outがあると思います。
|
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/13(Mon) 12:19 No.1044 | |
|
|
junさん御指摘のようにpostgresql-8.1.3/src/testに双方のファイルがありました。 regression.outには下記のようなメッセージがありfloatが問題のようです。
parallel group (13 tests): char name varchar boolean text int2 oid int8 int4 float4 float8 bit numeric boolean p ... ok ... oid ... ok float4 ... FAILED float8 ... FAILED ...
regression.diffsでは *** ./expected/float4.out Thu Apr 7 10:51:40 2005 --- ./results/float4.out Sun Mar 12 10:58:49 2006 50行位invalid input syntaxとかvalue out of rangeなどのメッセージ *** ./expected/float8.out Thu Jun 9 06:15:29 2005 --- ./results/float8.out Sun Mar 12 10:58:49 2006 50行位invalid input syntaxとかvalue out of rangeなどのメッセージ
こんなメッセージを見ても、どう対処していいか全く見当も付きません。 質問ばかりで恐縮ですが、何か解決手段在りましたら教えてください。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/13(Mon) 23:04 No.1046 | |
|
|
はっきりしたことはメッセージを見ないと分かりませんが、 float演算の精度がPowerPCでは異なっているのでしょう。 浮動小数点演算の精度が気になるのでしたら、decimalなどの データ型を使うようにして、そのまま使われたらどうでしょうか。 |
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/14(Tue) 01:53 No.1047 | |
|
|
非数値(NAN)とか無限大関連でエラーになっている予感。 気にしなくてもいい(そのままインストール)と思います。 まだ試していないのですが... |
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/14(Tue) 05:05 No.1048 | |
|
|
junさんの御推察の通り大方以下のメッセージがregression.diffsにあります。 -- bad special inputs SELECT 'N A N'::float4; ERROR: invalid input syntax for type real: "N A N" --- 53,61 ---- (1 row) SELECT 'infinity'::float4; ! ERROR: invalid input syntax for type real: "infinity" SELECT ' -INFINiTY '::float4; ! ERROR: invalid input syntax for type real: " -INFINiTY " -- bad special inputs SELECT 'N A N'::float4; ERROR: invalid input syntax for type real: "N A N" *************** *** 72,84 **** SELECT ' INFINITY x'::float4; ERROR: invalid input syntax for type real: " INFINITY x" SELECT 'Infinity'::float4 + 100.0; ! ERROR: type "double precision" value out of range: overflow SELECT 'Infinity'::float4 / 'Infinity'::float4; ! ?column? //----------------------------------------------------------------------------- 浮動小数点を使用しなければ問題なく使えるということですか? それとも浮動小数点は使えるが極限値ではエラーが発生する可能性が在ると云う 事ですか?いずれにせよ、このエラーを無視して先に進めるのなら諦めずに次の ステップに駒を進めて行きたいと思います。有難う御座いました。 でも、今後も御迷惑をお掛けしそうな予感がしてちょいとばかり肩身が狭いです。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/14(Tue) 19:39 No.1050 | |
|
|
極限値でエラーが発生する可能性があるかもしれませんが、 データベースに無限大やNANを登録する予定(普通はないと思います) がなければ、そのまま使っても大丈夫ではないでしょうか。
SELECT 'N A N'::float4; のようなSQLは使わないと思います。 |
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/14(Tue) 23:34 No.1052 | |
|
|
WARNING: enabling "trust" authentication for local connections You can change this by editing pg_hba.conf or using the -A option the next time you run initdb.
Success. You can now start the database server using:
bin/postmaster -D data or bin/pg_ctl -D data -l logfile start
データベースの初期化を行うと上記のメッセージが表示されるが特に気にせず postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ nohup bin/postmaster -D data & [1] 27425 postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ nohup: appending output to `nohup.out' ここで改行されカーソルは左端にあるもののプロンプトが出てこないので3時間程待つ。 キーボードを触ると文字が打てそうなので >18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D /usr/local/pgsql/data >18413 pts/2 S 0:00 postgres: writer process >18414 pts/2 S 0:00 postgres: stats buffer process >18415 pts/2 S 0:00 postgres: stats collector process これらの部分を打ち込もうと試みる。 18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postma <--ここで改行される。 ster -D /usr/local/pgsql/data <--ここまで入力しEnter sh: 18411: command not found この操作を諦めユーザ追加を実施してみる。 現在postgresであるのでsu postgresは省く。 postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ bin/createuser Enter name of role to add: J <--何故かroleの追加に成った Shall the new role be a superuser? (y/n) y <--取り敢えずyを入力 CREATE ROLE <--終了してしまう。 postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ whoami postgres postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ su postgres Password: su: incorrect password 「su postgres」を省いたためにおかしな振る舞いをするのかと「su postgres」を 実行するが、パスワードを求められ先に進めなくなってしまう。 現在何をしたら良いのか全く判らなくなってしまいました。宜しければ又アドバイスお願い致します。
|
| Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/15(Wed) 22:07 No.1058 | |
|
|
>18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D /usr/local/pgsql/data >18413 pts/2 S 0:00 postgres: writer process >18414 pts/2 S 0:00 postgres: stats buffer process >18415 pts/2 S 0:00 postgres: stats collector process
この部分は実行するのではなくプロセスを確認しているところです。
とにかく、postgresqlは実行できているので、使い方は書籍か、 https://www.postgresql.jp/document/pg813doc/html/ を参照 して下さい。
|
| Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/16(Thu) 00:00 No.1059 | |
|
|
junさん、 有難う御座いました。またしばらくしたら舞い戻ってくると思いますが、その際には又宜しくお願いいたします。 有難う御座います。
|
|